ニットスタイル
ニットスタイルを使用する編み地とゲージ、糸の太さを設定することで図案を簡易的にニット地に変換します。動画はこちらニットスタイルに変換する画像を開きます。画像がインデックスカラーの場合は、イメージメニュー>RGBカラーに変換>全てのレイヤー を選択します。
ニットスタイルを使用する編み地とゲージ、糸の太さを設定することで図案を簡易的にニット地に変換します。動画はこちらニットスタイルに変換する画像を開きます。画像がインデックスカラーの場合は、イメージメニュー>RGBカラーに変換>全てのレイヤー を選択します。
デザインデータを元にモザイク図案を作成します。ニットのデザインやジャガード織組織のデザインに活用できます。動画はこちら1. 色まとめファイルメニュー>開く を選択し、モザイクにするデータを開きます。モジュールメニュー>色まとめ を選択して、色まとめします。
ニットの基本操作です。ステッチ柄を作成して、編み上げイメージを作成します。動画はこちら1. ゲージの設定ファイルメニュー>新規>ニット を選択します。「ゲージ」を設定します。※固定設定されている場合は、他の箇所の固定にチェックします。「固定」をクリック
下記の動作後にニットの設計画面が表示されます。ファイルメニュー>新規>ニットオプションメニュー>設計変更設計「ゲージ」「目数・段数」「編み上げサイズ」のいずれか2か所を入力します。入力したい項目が「固定」されて入力できない場合は、他の項目の「固定」をクリックし
ステッチ柄を作成・編集します。また、画像をステッチ画像に変換処理します。ツールパネル名称機能長方形選択ツール長方形の選択範囲を作成します。楕円形選択ツール楕円形の選択範囲を作成します。ピンキング選択ツールピンキングばさみで切り取ったような選択範囲を作成します。なげなわツ
「記号」タブをクリックし、ステッチ画像に編み目記号を入力していきます。※初期設定は「記号なし」(=基目表)が全体に設定されています。ツールパネル名称機能選択範囲ツール長方形の選択範囲を作成します。記号ペンツール編み目記号を、記号単位毎に入力します。記号スタンプツール範囲内の編み
「編み上げ」タブをクリックすると、ステッチ、記号を元に編み上げを行います。配色作成配色パネルから「+」追加ボタンをクリックすると、配色が追加されます。カラーテーブルから色変えしたい色を選択します。「色相・彩度」や「カラーバー」で色を
ニットデータに関する保存と書き出し方法です。保存Ctrl + S(Mac:⌘ + S)ニットデータ(.4dk)として保存または上書き保存します。ファイルメニュー>保存 を選択します。以下の条件では保存を選択しても別名で保存されます。・モザイクデータをニットに書き出した場合・イン
ニットデータを印刷します。印刷ファイルメニュー>ページ設定 を選択します。用紙サイズ・印刷方向を設定して「OK」をクリックします。ファイルメニュー>プリントプレビュー を選択します。印刷項目を設定して「OK」をクリックします。参照:印刷項目印刷項目
網目記号表(基本)分類名称記号(表)記号(裏)細普通太基目針抜き〇基目〇〇〇引き上げ目1目引き上げ〇〇〇2目引き上げ〇〇〇3目引き上げ〇〇〇4目引き上げ〇〇〇浮目編み込み浮目〇1目浮目〇2目浮目〇滑り目編み込み滑り目〇1目滑り目〇〇〇2目滑り目〇〇〇1目交差右上1目交差〇〇〇左上1目交差〇〇〇
グループ記号は、データのダウンロードから「記号」データをダウンロードしてご活用ください。Basic Group signs001002003004005006007008
使用するタブ項目「ステッチ・記号・編み上げ」によって、オプションメニューの中で使用できるコマンドが異なります。サイズを変更してペースト「ステッチ」タブを選択している場合のみ対応しています。イメージで作成したモザイク画像を、サイズを設定することなくニットのステッチ画にペーストしま